夏の夜空を彩る津山納涼ごんごまつりIN吉井川。
2025年も大迫力の花火大会が開催されるとあって、家族や友人と一緒に楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、観覧エリアや打ち上げ場所・時間、穴場スポットまで、実際に行く前に知っておきたい情報をたっぷりご紹介します!
津山納涼ごんごまつり2025の基本情報
津山納涼ごんごまつりは、岡山県津山市の吉井川河岸緑地公園をメイン会場に、8月2日(土)・3日(日)の2日間開催されます。
特に注目は2日目の花火大会!約6,000発もの花火が夜空を彩り、毎年13万人以上が訪れるビッグイベントです。

2025年は8月3日(日)20:00~21:00が花火タイム!吉井川河岸緑地公園がメイン会場です。
アクセスも抜群で、JR津山駅から徒歩5分と電車利用がとても便利。
車の場合は中国自動車道津山ICから約15分で到着します。
観覧エリアはどこ?
花火の観覧エリアは主に「吉井川河岸緑地公園」と「津山城(鶴山公園)」の2か所が人気です。
吉井川河岸緑地公園(メイン会場)
打ち上げ場所のすぐそばで、花火を間近に感じられる大迫力の観覧エリア。
河川敷は広く、家族連れやグループでレジャーシートを広げてゆったり楽しめます。

河川敷は臨場感バツグン!早めに行けば好きな場所を確保できます。
津山城(鶴山公園)有料観覧席
高台から見下ろす形で花火全体を一望できる人気スポット。
有料席が販売されるので、混雑を避けてゆっくり観たい方や、特別な夜を過ごしたい方におすすめです。

鶴山公園の有料席は絶景!小さなお子さん連れやご年配の方にも安心です。
穴場スポット
- 川沿いの少し離れたエリア
- 公園内の広場やゆめマート前河川敷(特別協賛席もあり)
混雑を避けたい方は、吉井川河岸緑地公園から少し離れた川沿いや、ゆめマート前の河川敷などもおすすめ。
視界が開けていて、花火をしっかり楽しめます。

混雑が苦手な方は、川沿いの広場や少し離れた場所も狙い目!
打ち上げ時間と当日のスケジュール
花火大会は2025年8月3日(日)20:00~21:00に開催予定です。
約6,000発もの花火が1時間にわたって打ち上げられ、スターマインや尺玉など多彩な演出が楽しめます。

打ち上げは20時から1時間!早めに現地入りして場所取りがおすすめです。
お祭り自体は18:00から始まり、太鼓やダンス、ライブイベントなども盛りだくさん。
夕方から会場入りして、屋台やイベントを楽しみながら花火を待つのもおすすめです。
有料席・特別協賛席について
津山城(鶴山公園)の有料観覧席は毎年人気で、事前にチケット販売が行われます。
高台からの花火は視界が広く、混雑も少なめ。
特別協賛席は河川敷南岸農協前付近やゆめマート前河川敷に用意されるので、チケットを持っている方は指定エリアでゆっくり観覧できます。

有料席や協賛席は、混雑を避けたい方やゆっくり観たい方にぴったり!
詳細や販売時期は公式サイトや津山市観光協会で随時発表されるので、早めにチェックしましょう。
アクセス・交通規制と駐車場
会場周辺は19:00~21:30に交通規制が実施されるため、車でのアクセスは注意が必要です。
周辺には有料駐車場が約1,500台分用意されていますが、すぐに満車になることも。
公共交通機関の利用が安心です。

交通規制や混雑に備えて、電車利用や早めの移動が安心です。
駅から会場までは徒歩5分ほどなので、帰りの混雑を避けるためにも、少し早めの行動がポイントです。
屋台・イベントも充実
お祭り期間中は、会場周辺にたくさんの屋台が並び、焼きそばやかき氷、地元グルメも楽しめます。
お化け屋敷や縁日など、子どもも大人もワクワクする催しが盛りだくさん。

屋台グルメや縁日も楽しみのひとつ!花火までの時間も飽きずに過ごせます。
夕方からはステージイベントも開催されるので、早めに行って会場の雰囲気を満喫しましょう。
荒天時の対応
花火大会は小雨決行ですが、荒天時は中止となります。
中止や順延の判断は、当日16時ごろ公式WEBやSNSで発表されるので、天候が心配な場合は事前に確認を。

天気が心配な日は、公式サイトやSNSで最新情報をチェック!
まとめ:家族で楽しむためのポイント
津山納涼ごんごまつり2025の花火大会は、吉井川河岸緑地公園のメイン会場はもちろん、津山城(鶴山公園)の有料席や川沿いの穴場スポットなど、さまざまな観覧エリアで楽しめます。
打ち上げ時間は8月3日(日)20:00~21:00。
混雑や交通規制、天候などに注意しつつ、早めの現地入りや公共交通機関の利用がおすすめです。

家族や友人と、夏の思い出作りにぴったりのイベント!事前準備で当日も安心して楽しみましょう。
2025年の夏も、津山の夜空に咲く大輪の花火を、みんなで心ゆくまで満喫してくださいね!
コメント