「ちょっと目を離した隙に網戸から猫が脱走しちゃった」
「猫が脱走しないようにするにはどうしたら良い?」
こんな悩みをお持ちの方もたくさんいるのではないでしょうか。
私の家でも、対策する前は気が付いたら脱走してたこともありました。
脱走防止アイテムも色々とありますが、簡単に手作りできる「猫の脱走防止」の対策ができないかと思っていたところ100均アイテムを使って作ってみました。
このおかげで今では網戸や窓から脱走されることもなくなりました。
「猫の脱走防止対策」に必要な100均アイテムや作り方、手作りの脱走対策のメリット・デメリットやそもそもなぜ脱走してしまうのかも説明していきます。
猫の脱走防止の対策する方法として、とても簡単にできるのでぜひ参考にしてください。
【猫の脱走防止】網戸に100均アイテムで対策
猫が網戸を破って脱走!でも100均アイテムで簡単にそして少ない材料で出来ます。
- 準備する100均アイテム
- 作り方は簡単
- 網戸ストッパーで補強
以上簡単に説明するので参考にしてください。
準備する100均アイテム
- ワイヤーネット
- 突っ張り棒
- 結束バンド(ワイヤーネットを繋げる連結アイテム)
準備するのはこの3点だけで、ワイヤーネットは網戸の大きさに合わせて購入してください。
作り方は簡単
材料も100均アイテムで低予算に抑えられ、作り方もとても簡単です。
まずは、あらかじめ突っ張り棒を大体の窓の高さに調整しておけば、窓に固定するときに慌てなくてすみますね。
インシュロックでワイヤーネットと突っ張り棒を止めていきましょう。
窓に設置すると完了です。
これだけの作業で猫の脱走防止の対策が出来ました。
私の愛猫の場合は、リビングの網戸からだけでなく「こんな所から?」というような場所からも脱走していたので1階はすべて対策しました。
【猫脱走防止】DIY動画
こちらは、【たまちゃんの家】さんの動画となっております。
100均商品を使用してDIYしてますが、改善点なども発見して再度作り直しているので失敗しないように参考にできますね。
女性一人でも簡単に作れるし、お手頃価格なのでぜひ愛猫のために【脱走防止】してみてください。
【猫の脱走防止】網戸ストッパーで補強
ワイヤーネットの脱走防止対策だけでなく、網戸ストッパーで固定しておくこともおススメします。
実際私の愛猫は対策しているにもかかわらず、網戸をこじ開けて脱走に成功してしまいました。
手作り対策のメリット・デメリット
猫が脱走が多くなってきて、「そろそろちゃんと対策をしないと」と思い始めていろいろ試行錯誤を重ねたけれど脱走は止められず。
そんな時手作りで簡単にできるのを知りしかも100均で材料が揃う。
しかしメリットだけでなく、デメリットもあるので参考にしてください。
【猫の脱走防止】手作り対策のメリット
- 100均アイテムで材料が揃うお手頃感
- 工作が苦手でも簡単に作れる
- 猫の脱走防止だけでなく防犯にも役立つ
- 猫を気にせず喚起のために窓を開けられる
【猫の脱走防止】手作り対策のデメリット
- 手作り感が出て見栄えが少々悪くなる
- 窓を固定してしまうため開閉がしづらくなる
【猫の脱走防止】猫が脱走する理由とは
そもそも猫が脱走してしまう理由とはなんでしょうか?
- 猫は好奇心旺盛
- 猫が発情期を迎えた時
- 猫がストレスを感じた時
- 知性が低い子猫
- 縄張りのパトロールのため
- 鳥や虫などの捕獲のため
これらのことを説明しますので参考にしてください。
猫は好奇心旺盛
本来猫は好奇心旺盛な生き物で、外の景色をずっと眺めているような人一倍強い好奇心を持つ猫もいます。
猫の脱走してしまうルートの多くは玄関や窓、ベランダとなっています。
普段しまっている玄関や窓が開いていると、好奇心旺盛だからつい出て行きたくなってしまうにゃ
特に野良だった猫が飼い猫になった場合は、時が経っても外の刺激を覚えているので刺激を求めて脱走してしまうこともあります。
猫が発情期を迎えた時
去勢や避妊手術をしていない猫は、発情の時期になってくるとパートナーを求めて脱走してしまうリスクにも繋がります。
多い時には年に3回から4回ほど発情期を迎えるため、特に子猫を産ませようとする予定などなければ早めに去勢・避妊手術は済ませておくのが良いでしょう。
脱走防止だけでなく、病気予防になったりストレスを軽減するといったメリットもありますよ。
特に春から夏にかけての発情期がピークとなる季節は、猫が脱走するリスクも高くなるため、この時期は暑さのせいで窓やドアを開け放すことが多くなるので注意が必要です。
猫がストレスを感じた時
引っ越しや旅行などで急に環境が大きく変わってしまうと、ストレスを感じてしまい元々住んでいた場所などに戻ろうとして脱走につながってしまいます。
また、大きな音に驚き慌てて外へ逃げ出してしまうケースも見受けられます。
僕たちは大きな環境の変化が苦手でストレスを感じやすいにゃ。
引っ越しなど大きく環境が変化した時は猫も引っ越し先の環境に順応するまで時間がかかるため、飼い主も傍にいる時間を長くするようにして安心させてあげましょう。
このように猫が、引っ越しなどの原因でストレスを感じてしまうと、脱走するリスクも高くなるかもしれません。
知性が低い子猫
判断能力の低い赤ちゃん猫であれば、外に出る身体能力もありませんが、少し成長した子猫が一番危険で脱走のリスクは高くなります。
体が大きくなってくる生後3ヶ月頃からどんどん活発になる時期にゃ
身体能力の発達に伴い知性も育ってくる時期です。
しかし、経験も浅いため、危険と判断する能力は低く、好奇心優先の行動を取ってしまいます。
つまり、外の世界へと意識が向いてしまい飛び出してしまうリスクが高くなるでしょう。
子猫と呼ばれる時期は生後6ヶ月頃までと言われていますが、生後6ヶ月以降も安心できないのです。
縄張りのパトロールのため
外にテリトリーを持っていると、他の猫が自分の縄張りの中に入って来ないようにパトロールして、侵入してきたときには追い出すために外へ出たがるようになります。
外へ出る経験が一度でもあると、自分の行動範囲の場所を自分のテリトリーと認識するため、縄張りを守るためにパトロールするのです。
鳥や虫などの捕獲のため
猫は昔、ネズミなどの小動物や小鳥を捕食していて、ハンターとしての本能を持ち合わせています。
猫はとても好奇心旺が強く、庭などに来る鳥や虫を捕獲しようと窓をガリガリすることがあり、外で動くものを目にすると狩りをせずにはいられない欲求があるのです。
特に、野良猫として外での生活していた経験がある猫はその刺激を忘れることができず、外へ出たいという気持ちが強いでしょう。
まとめ
猫の脱走防止で、100均アイテムで簡単に作れる対策を説明してきました。
家の中で生活している猫にとって、脱走してしまうと外の世界は危険なものに囲まれているので、脱走対策はきちんとしたいですよね。
私自身も「手作り(DIY)」ということに抵抗はあったのですが、簡単にできるので他にも愛猫たちのためにDIYしたいと思えるようになってきました。
この記事を読んで、少しでも猫たちとの生活が楽しくできれば嬉しく思います。
コメント